経営お役立ちコラム
経営のヒント!
新1万円札への採用から2021年のNHK大河ドラマまで、昨今の衆目が高まる澁澤栄一。本稿では澁澤自身と著書「論語と算盤」から企業経営への示唆を求めてみたい。

 

1.論語と算盤

論語は、言わずと知れた孔子の言行の記録書で、儒教的道徳を説く。一方、算盤は金儲けを象徴し、一般には相容れない概念で、澁澤自身も「甚だ遠く」と評している。同時に澁澤は「甚だ近い」とも言い、続けて「利殖と仁義道徳は元来、共に進む」と説いている。つまり論語「か」算盤の二者択一ではなく、論語「と」算盤のどちらも犠牲にせず融合して「二兎を追う」挑戦をしたのである。このESGやSDGsに通じるコンセプトは当時独創的であったが、現代では広く支持されつつある。昨今の澁澤ブームには、社会が志向する方向が、澁…

続きを読む
21/12/31 21:00 | カテゴリー:, ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
みなさんは音声入力を使っていますか。 私の周りで使っている人はあまり見かけません。もしかしたら人前で使わないだけなのかもしれません。

私も以前は使っていませんでした。また、スマートフォンのフリック入力が苦手で、メールの返信などに時間がかかっていました。そのためスマホは主として出力装置として見るだけで、メールを返信するのは後からパソコンで行っていました。

音声入力を使うようになったきっかけは、野口悠紀雄氏の「話すだけで書ける究極の文章法」(2016年5月 講談社刊)という本を読んで触発されたことです。試しに使ってみると意外と便利なことがわかりました。認識もかなり高く、少し早口に喋っても認識されます。特にスマートフォンで使うと、苦手なフリック入力の代わりに音声入力できるので、スマホの…

続きを読む
21/11/30 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
第2回では、人づくり(人財開発)についてお話をしました。人づくりは、一朝一夕にできるものではありません。したがって、経営者は、社員の失敗に対してダメ出しをするのではなく、社員を信頼して見守るスタンス、心の余裕(懐の深さ)が必要です。失敗が許される心理的安全性(注)を担保した組織をつくることも経営者の役割の一つです。

組織づくり(組織開発)の目標は、多様な価値観を持ち経験や能力の違いがある社員を受け入れて、社員一人ひとりの可能性を最大化することです。たとえて言えば、ラクビ―日本代表のような「ワンチーム」になることです。

キャリア自律の話をすると、社員が目覚めて転職してしまうのではないかと心配する経営者がいます。そこには、社員を組織に囲い込み、コントロールしようとする意識が根底にある…

続きを読む
21/10/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
新型コロナウイルス感染症への対応の中、アフターコロナに向けて経営にも分水嶺(物事の方向性が決まる分かれ目)があると思います。これは、どの方向に向かっていくのか、社運をかけた意思決定になると言っても過言ではありません。

第1回では、その方向性について、経営の舵取りを人的資本経営に大きく転換すべきであると提言をしました。

第2回では、人的資本経営を実践するために必要な人づくり(人財開発)について、具体的な方法についてお話をします。

第1回と同様に、人的資本経営を意識した時は、人財と表記し、一般的な言葉として使う人材とは対照的に使い分けています。

 

(1)人材マネジメントの課題

人財開発は、人材マネジメントの中核に位置づけられます。初めに、人材マネジ…

続きを読む
21/09/30 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、我々の日常生活のみならず産業界にも多大な影響を及ぼし、人も組織(企業)も変革することを余儀なくされました。

本コラムでは、経営者としてアフターコロナを見据えて、VUCA(Volatile:不安定な、Uncertain :不確実な、Complex:複雑な、Ambiguous:曖昧な)の時代に、どのような方向に経営の舵を切っていくべきなのでしょうか。

(1)人的資本経営への転換

結論を先に述べれば、人的資本経営に大きく舵を切ることだと考えています。

人的資本経営とは、人的資本(人の持つ能力やスキル)へ投資をして、そのリターンとして企業価値の最大化を図る経営と言えます。具体的には、人材戦略と経営戦略を連動させて、人材を人…

続きを読む
21/08/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
『会社引き継ぎの一つの手法としてのM&A』という切り口でお届けする全3回シリーズ企画の最終回は、「事業承継にまつわる国の施策について」です。

第1回コラムでは「株式譲渡」と「事業譲渡」という譲渡手法のご紹介、第2回はM&Aにおける「売り手」と「買い手」それぞれのメリットと考慮すべきリスクをご説明しました。

過去2回をお読みいただいた事業者様は「M&Aの手法は分かった。事業を承継して守りたい(もしくは効率的に拡大したい)というのは当社も同じ。だけど、やっぱりM&Aをやる会社は一部の特殊な会社でしょ?」と思われたかもしれません。

そんな皆様、経済産業省が2021年4月30日に公開した「中小M&A推進計画」をご存じでしょうか?国は、事業者様…

続きを読む
21/07/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
『会社引き継ぎの一つの手法としてのM&A』という切り口でお届けする全3回シリーズ企画の第2回は、「売り手・買い手、それぞれの立場にとってのM&A」という内容でお届けします。

前回の第1回コラムでは、自社の株式を会社や個人に売却することで会社の所有権や経営権を譲渡する「株式譲渡」、社内の一部または全部の事業自体を売却する「事業譲渡」といった譲渡スキームについて解説しました。そして今回は、M&Aという手法を通して「売り手」と「買い手」それぞれがどんなメリットを享受できるか、また、考えるべきリスクはどういったものがあるかについて、まとめました。

 

1.売り手にとってのM&A

売り手になるきっかけですが、大きく2つに分けられます。

・…

続きを読む
21/06/30 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
一昔前まで、M&Aというと大企業が大企業を買収するような大型の案件であることがほとんどでした。例えば、大手銀行が国内の銀行を買収したり、大手通信会社が海外の携帯電話会社を買収したりと、当時の新聞やメディアで話題となったことが記憶にあるのではないかと思います。

これらは「自社の規模を拡大するため」、「新たな顧客を増やすため」といったように、買収する側の企業目線で語られることが多かったのですが、現在、M&Aは、会社を引き継ぐための手段として、つまり「売る側」の視点として注目されています。

これは、経営者の高齢化・後継者不足により事業の引継が円滑にできないという問題がクローズアップされてきていることにも起因しています。そこで、今回は『会社引き継ぎの1つの手法としてのM&A』という切り口…

続きを読む
21/05/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
このところのコロナ禍で「テレワーク」「リモートワーク」「ワーケーション」と言った言葉を最近よく耳にするようになりました。いずれも、働き方改革の一つとして以前からあった言葉でしたが、コロナにより密を控える状況が出てきたためにこれらの導入が大手を中心に一気に進んだ感じがあります。

1.テレワークとリモートワークの違い

テレワーク(telework)とリモートワークは会社の仕事を会社以外のところで行うこととして同じ意味で使われることが多いのですが、厳密にはその定義は少し異なります。

◆テレワーク(tele=離れている場所 + work=働く)

実は1980年代より使われている言葉で、総務省により「テレワークとは ICT と呼ばれる情報通信技術を活用し、場所や時間を有効に活用…

続きを読む
21/04/30 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
IT用語というのは何かと分かりにくいもので、昨今でもDXやらIoTといった用語が紙面を飾らない日はありません。今日(2021年3月4日付)の紙面にも、エアコンにAIを使って見守りサービスを始めるとか、DXの推進で工場の人手を半分にするといった話がありました。今回はDXとは何か、それが必要になった背景と関連する用語について簡単に解説したいと思います。

■そもそも「DX」とはなんでしょうか?
「DX」とは、デジタルトランスフォーメーション(デジタル改革:Digital transformation)の略で、2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念で、「ITの発達が人々の生活をあらゆる面でより良くしていく」というものです。「DX」の定義は明確に定まってお…

続きを読む
21/03/31 21:00 | カテゴリー:, ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当

このページの先頭へ戻る