経営お役立ちコラム
Z世代と共に働くということ(第2回)Z世代とコミュニケーションしやすい仕組みの構築

前回に引き続き、Z世代とのコミュニケーションに焦点を当てます。このシリーズではZ世代について3回に分けて考察し、今回は心理的安全性と関係性の構築について探求します。Z世代に対してどうやって接すればよいか分からない、うまくいかない、報連相が十分に行われない、といった課題に対して向き合っていきます。

♦Z世代のコミュニケーションスタイル
Z世代はチャットツールを好んで使用することが多いです。その背景として、学生時代からX(旧Twitter)、Instagram、LINEなどの多様なSNSやチャットツールに慣れ親しんでおり、常に情報の渦の中で育ってきたことが挙げられます。この環境により、彼らは多様な情報を迅速に取り入れ、効果的に取捨選択を行う能力を身につけています。チャットツールはやり取りの記録が残り、簡単に扱え、タイミングを問わずコミュニケーションが可能です。その結果、Z世代は電話やメール、ファックスなど従来のコミュニケーション手段と比較して、簡潔で直接的なコミュニケーションが可能なチャットツールを好む傾向にあります。
また彼らは、強い上下関係に基づく一方的なコミュニケーションを避け、双方向のやり取りを重視します。彼らにとって上司とは、指揮命令系統や役職的な上下関係こそあっても絶対的に従うものではなく、共に働くパートナーであると考えます。
Z世代は打たれ弱いとされることもありますが、これは必ずしも正しいとは限りません。終身雇用制度や年功序列の崩壊に伴い、不条理に耐える必要性を感じなくなっているのです。また、パワハラへの意識も高まっています。
総じて、Z世代は合理性、心理的安全性、双方向のコミュニケーションを重視しています。

♦やってはいけない行為
Z世代に対する接し方で避けるべき点があります。厳しい叱責やミスに対して厳罰を与えるといった方法は、短期的には有効に見えるかもしれませんが、長期的には責任転嫁や人間関係の悪化、メンタル面への悪影響を招きます。懲罰への恐れから、失敗やトラブルがなかなか報告されなくなるため、リカバリーが効きやすい初期段階での対応が難しくなります。
マイクロマネジメントや減点主義的な考え方も同様に避けるべきです。これらのマネジメントスタイルは、他の世代以上に離職を強く意識させます。

♦心理的安全性の構築や仕組みづくり
では、どのように対応していけば良いのでしょうか。対応策としては2点あります。
1点目は、ネガティブな報告に対して叱責や厳罰ではなく、「報告してくれてありがとう」といった感謝の態度で接することです。報連相とセットとなる「怒らない」「否定しない」「助ける」「指示する」の頭文字をそれぞれとった「おひたし」を意識する必要があります。
どうしても叱らなくてはならない場合であっても、言い分を否定せずにきちんと聞く、叱るのではなく諭す、今後の対応策を一緒に考えていくという態度が求められます。
2点目は、チャットツールを導入して、ネガティブな内容に限定せず報連相全般に対する精神的な障壁を低下させることです。チャットツールで簡易的な報告を受けて、必要に応じて詳細を別途聞くことも有効です。

♦最後に
Z世代とのコミュニケーションは、彼らの意見を真剣に受け止め、尊重することが重要です。彼らが安心して意見を表明できる環境を作ることで、より生産的な職場が実現します。
次回は、Z世代のキャリア観と適性、配置について述べていきます。


第1回: Z世代にとっての働く価値観と接し方


<<執筆者>>

紅林 慶太

2023年 中小企業診断士登録、経営管理修士、社会福祉士、精神保健福祉士
2016年に福祉系大学に社会人入学したことでZ世代と同級生、友人となり現在でも交流を深めている。現在は、中小企業診断士として独立し、人材採用・定着、障害者雇用など人や組織を専門分野としている。経営者様と共に考え、共に価値を創り出すことをパーパスとしている。

24/01/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当

このページの先頭へ戻る