コラム
経営お役立ちコラム
-
コラム経営お役立ちコラム2024/02/29Z世代と共に働くということ(第3回)Z世代の適性と配置前回に引き続き、Z世代との協働に焦点を当てます。このシリーズではZ世代について3回に分けて考察しています。前回までのZ世代の働く価値観や接し方、コミュニケーション方法に引き続き、今回はZ世代にとっての適性と配置について触れます。 ♦Z世代… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2024/01/31Z世代と共に働くということ(第2回)Z世代とコミュニケーションしやすい仕組みの構築前回に引き続き、Z世代とのコミュニケーションに焦点を当てます。このシリーズではZ世代について3回に分けて考察し、今回は心理的安全性と関係性の構築について探求します。Z世代に対してどうやって接すればよいか分からない、うまくいかない、報連相が十… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/12/31Z世代と共に働くということ(第1回)Z世代にとっての働く価値観と接し方近年は、多くの職場でZ世代と呼ばれる若い世代とのコミュニケーションがうまくいかない、早期退職をされてしまう、といった悩みを聞きます。そこで、本コラムでは、3回に分けてZ世代と共に働くことについて連載します。1回目はZ世代にとっての働く価値観… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/11/30GXとは?中小企業経営への影響を考える◆はじめに レジ袋有料化や食器等における脱プラなど、環境問題に対する一般消費者の意識は特にここ数年で大きく高まり、さらに加速しています。 今年の中小企業白書でも「GX・サプライチェーンに関する社会的要請等の経済社会情勢への対応は、これを新… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/10/31金利の動向から景気を読み解く(第3回) 円安の要因を金利から読み解く♦はじめに 昨年から円安ドル高の傾向が見られ、新聞やニュースを賑わしています。「金利の動向から景気を読み解く」の最終回は、金利がこの「為替」にも影響を与えることをテーマにしたいと思います。(本コラムの記載はすべて執筆者個人に属し、組織等の… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/09/30金利の動向から景気を読み解く(第2回) 物価は今後どうなるのか♦はじめに 「金利の動向から景気を読み解く」をテーマに、前回のコラムでは、日本で超低金利が続いた理由として、長い間、予想物価上昇率が低水準で定着してきたことがあるとお伝えしました。今回はその要因と、では今後どうなるのかについて考えたいと思… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/08/31金利の動向から景気を読み解く(第1回) 金利はどのようにして動くのか♦はじめに 今年4月、経済学者の植田和男氏が日本銀行(以下日銀)の新総裁に就任しました。長い間、超低金利政策が採られてきた日銀の金融政策にも今後何らかの変更があり、わが国の金利や為替の水準、企業の設備投資等に影響を与える可能性があります。… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/07/31少ない経営資源でイノベーションに挑戦!1.はじめに 「今年こそイノベーションに着手する!」と一度は思い立った中小企業は数多くあるのではと思います。2021年の東京商工会議所調査(注1)によれば、都内中小企業の約70%は既に何らかのイノベーションに着手しています。一方で、差別化に… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/06/30環境配慮・脱炭素経営をはじめるために1.はじめに 2020年の国の脱炭素宣言から、官民挙げた“脱炭素“の動きが加速しています。これに伴い、国や自治体から様々な補助事業が打ち出され、環境分野は新たなビジネス領域として注目を集めています。中小企業にも脱炭素経営への取り組みが求めら… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2023/05/31費用も時間もかけない!業務改善や新規事業のアイデアを生み出す手法としての「読書会」◆はじめに 本は1人で読むもの。つまり「独」書であるという概念を打ち破るのが読書会です。テーマに沿った本を持ち寄って、コーチングの「傾聴」、ファシリテーションの「対話」、人的資本経営の「心理的安全性」を盛り込んだ手法です。所要時間は2時間ほ… 続きを読む