コラム
経営お役立ちコラム
-
コラム経営お役立ちコラム2013/02/23コーチング実践編(1)聴く力、問う力前回はコーチングの基本的要素について解説しました。 基本的要素とは「信じること」「認めること」「任せること」です。 これらを実現するための具体的スキルは三つあり、それぞれ 「聴く力」「問う力」そして「認める力」に分類することが出来ます。 今… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2013/02/10コーチングの基本と3つのスキル【はじめに】 企業経営において必要な資源は「ヒト」「モノ」「カネ」ですが、 その中でも最も重要なのは「ヒト」です。経営資源に制約がある 中小企業の場合、「ヒト」の育て方・使いこなし方の巧拙が業績に 与える影響が大です。 本連載では、「コー… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2013/01/27創業期・成長期の中小企業支援事例(3)財務・会計実例をもとに再構成したストーリーでお届けする3回シリーズ。 最終回の今回は財務戦略で悩んでいる創業期の社長の事例です。 ◆ 法人税ってこんなに払うの? C社は都内の私鉄沿線に3店舗を展開する独立系の弁当店チェーン です。2年前に開店した… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2013/01/13創業期・成長期の中小企業支援事例 (2)IT実例をもとに再構成したストーリーでお届けする3回シリーズ。 第2回の今回はIT導入で悩んでいる創業期の社長の事例です。 ◆ IT化できるはずだが B社はハウスクリーニングを主としつつも、お客様から寄せられる さまざまな相談に応じて、壁紙… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/12/23創業期・成長期の中小企業支援事例 (1)組織・人事経営者の最も重要な役割は「経営」をすることではありません。 「ビジネス」をすることです。このことは、特に創業期から成長期 にかけての企業において最もあてはまります。 このテーマで、実在の企業の事例をもとに再構成したストーリーを、 今回から… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/12/09財務計画と資金計画/チェックリスト1.財務計画の2つの切り口~トップダウンとボトムアップ 財務計画作成のプロセスは、トップダウンアプローチとボトム アップアプローチの2方向に大きく分けられます。 トップダウンアプローチとは、まず長期的に達成すべき目標値を定め、 それをいか… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/11/25事業戦略とマーケティング1.何から手をつけるべきか 前回、事業計画書の一般的な構成として次の8つの項目を提示 しました。 (1)エクゼクティブサマリー (2)創業の経緯 (3)経営陣 (4)業界/市場の展望 (5)製品/サービスの特徴と優位性 (6)財務計画と資… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/11/11事業計画書はなぜ必要か起業にあたって必要とされる「事業計画書」。本連載では3回に わたって、何を・どの順番で考え、どう形にしていくか、その手順 や留意点について解説します。第1回は、事業計画書はなぜ必要か について、解説します。 (1)誰のための「事業計画書」… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/10/28中小企業の究極の目標の上場に向けて・・・人材育成と業容の拡大最終回の今回は、中小企業におけるIT導入の留意点、対応策を 筆者の失敗を含む経験からまとめてみます。 留意点の第一は、中小企業は全社プロジェクトが初めてか、 取組み経験が浅く、方法論に疎いことです。その典型が、第一回目 に申し上げた、基本… 続きを読む
-
コラム経営お役立ちコラム2012/10/14システム改善による売上増強とリーマンショック、東日本大震災2回目の今回は、効果をあげたシステム化の事例を中心にお話し します。3年にわたり悩まされた販売システムの不具合が落ち着いて最初 に行ったことは、標準品(カタログ品)の売上増を目的とする インターネット受注システムの改善強化です。X社は景気の… 続きを読む