コラム

みんなの国際化
  • コラム
    みんなの国際化
    2025/01/10
    ビジネスサイクルの早さを見る指標、CCCについて
    これまでのコラムでも中小企業のサプライチェーン(以下、SC)改善活動の内容についてご紹介(*)しており、今回は3回目となります。 本論に入る前に馴染のない方のためにSC(の改善)について簡単に説明させて頂きます。   * ・グローバル・サプ… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/12/10
    中小企業のカーボンニュートラル~脱炭素化で経営が変わるのです~
    1.中小企業にカーボンニュートラル施策が必要な理由、背景 筆者は再生可能エネルギーの分野でビジネスさせて頂いております。昨今、国連グローバル・コンパクト、環境・社会・ガバナンス(ESG)、GHGプロトコル等、様々な項目への対応機会が増えてき… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/11/10
    在インドネシア日系企業訪問から学ぶ日系企業成功の秘訣と課題
    2024年5月27日から5月29日にかけて、在インドネシアの日系企業4社を訪問し、工場見学及び企業責任者から話を聞くことができました。本稿では、その中から学んだ日系企業のインドネシアでの工場経営の成功の秘訣と課題についてご紹介したいと思いま… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/10/10
    【はじめての輸出入】 コンテナ船の事故が結構あるのです!
     ~外航貨物海上保険に入りましょう~
    1.コンテナ船の事故例 筆者は化学メーカーの輸出入・購買担当を14年間経験し、輸出入貨物を積載するコンテナ船の様々な事故を見聞きしました。実際、多くの事故が発生しています。以下に事故例を紹介します。   (1)荷崩れ・コンテナ落下 2020… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/09/10
    展示会を活用した伝統工芸産業の海外展開
    1. 伝統工芸産業の今 日本の伝統工芸品(図表1)は、卓越した技術と美しいデザインから国内外で高く評価されています。しかし、国が指定する「伝統工芸品(241品目)」の生産額は、2020年度に870億円と、1980年度のピーク時と比較して8割… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/08/10
    グローバル・サプライチェーン1)の時代に未だに部分最適な日本 
    ~ 頑張っているのに報われない悪循環からの脱出法 ~
    1.日本の競争力が落ち続けている?! 筆者は「改善コンサルタント」として国内外の中小企業の現場で経営改善や生産性向上に取り組んでいます。支援する企業は、製品やサービスを海外に提供する大企業と取引している場合が多く、グローバル・サプライチェー… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/07/10
    信用状ではじめる輸出取引
    現在は空前(?)の円安。日本の国力が低下したなど、いろいろ言われていますが、輸出にとっては絶好のチャンス。国内で売るよりも高い利益が期待できる環境だと前向きに捉えたいところです。   ところが、いざ輸出となるとゼロから販売先を見つける必要が… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/06/10
    グローバルサプライチェーンの変化と対応
    1,サプライチェーンとは   サプライチェーンとは供給連鎖とも訳され、サプライヤーから企業の調達、生産、物流、販売、最終消費者に届くまでの流れを指します。昨今、SCM(サプライチェーンマネジメント)という言葉がメディアを賑わしていますが、日… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/02/20
    為替変動リスクヘッジの知識を味方に、国際化の波に乗る
    押し寄せる国際化の波 コロナ禍が終息した今、外国人観光客の対応に追われる企業や、新たな市場を求めて海外進出を検討する企業など、多くの企業が改めて国際化について考え始めているのではないでしょうか。「自分たちには関係ない」ということは恐らくなく… 続きを読む
  • コラム
    みんなの国際化
    2024/01/09
    中国で商売する上での3つの留意点
    最近の政治状況では日中関係が冷え込んでおり、ビジネスにおいてもカントリーリスクの存在が意識されてきていることは否定できません。しかしながら、一方で、人口14億人を擁する中国市場の魅力が相変わらず存在することも否定できない事実です。また、円安… 続きを読む
  • 1
  • 2
  • 2 / 2