1.開催日時:10月11日(土)13:30~16:30
2.開催場所:エセナおおた 第2集会室
3.参加者数:12名
4.内容:
(1)ミニ勉強会 テーマ:2025年改正育児・介護休業法(ライフステージへの対応)(担当:織田会員)
●育児・介護休業法の概要
・目的
・育児休業
・介護休業
・子の看護等休暇と介護休暇
・適用除外者
・所定外労働の制限、短時間勤務
・育児休業等に関するハラスメントに関する措置
●育児・介護休業法の背景
・深刻な少子化
・少子化社会対策大綱
・こども未来戦略
・育児休業・介護休業利用状況 等
●2025年改正育児・介護休業法の内容
・子の看護等休暇の拡充
・所定外労働制限の対象拡大
・短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置へのテレワークの追加
・育児、介護のためのテレワークの導入(努力義務)
・育児休業取得状況の公表義務の適用拡大
・介護休暇を取得できる対象者の拡大
・介護離職のための雇用環境整備
・介護離職防止のための個別周知・意向確認等
・仕事と介護の両立支援のための情報提供
・育児期(3歳以降)の柔軟な働き方を実現するための措置の導入
・柔軟な働き方を実現するための措置に関する個別の周知・意向確認
・妊娠・出産等の申出時及び子が3歳になる前の就業条件等の個別の意向聴取と配慮
●企業の対応(現状と課題)
・企業にとってのメリット
・男性の育休取得を阻む壁
・育児休業の申出があった場合の体制づくり
●助成金の紹介
・両立支援助成金
・働くパパママ育児応援奨励金
・介護休業取得応援奨励金
(2)班別活動 人事の法対策班 第2回目
「労働者災害補償保険法(担当:佐久間会員、弁護士)」
●災害補償制度の発展
・民法の建前
・労働基準法上の災害補償制度
・労働者災害補償法の発展
・休業と障害のギャップ
・災害補償責任と損害賠償責任との関係
●業務災害
・業務災害と認定される要件
・業務遂行性
・業務起因性
●通勤災害
・通勤災害と認定される要件
・就業関連性
・住居と就業の場所
・合理的な経路・方法と通勤起因性
・例外ー移動経路の逸脱・中断
●脳・心臓疾患の認定要件
・認定要件
・自然経過を超過
・時間外労働(労働の質と量)
・労働時間以外の要因
・裁判例が認定した質的負荷要因
●精神障害の認定基準
・精神障害の成因
・故意の解釈
・認定要件
・判断基準
・業務による心理的負荷
・カスタマーハラスメント
●不服申し立て
●解雇制限
5.テーマに関するコメント:全員による討議
コメントを投稿するにはログインしてください。 |