各種報告
ものづくりイノベーション研究会 2025年02月

1)開催日時 2月13日(木)18:30~20:30
2)開催場所 東京都南部労政会館
3)参加者数 33名
4)テーマと講話者・内容
『設計図面の基本について~機械図面の描き方と読み解き方~』福田 和彦会員
・設計図面を読めないと発生する珍事
・まだまだ2次元図は中心的な役割であること
・診断士が、図面を「ある程度」読めることの重要さ
・図面の種類と機械製図の成り立ち・各論点
・製図に使う「線」の種類と用途
・図形の表示法(第一角法と第三角法)
・断面図の描き方
・様々な機械要素の描き方(歯車、ネジなど)
・寸法線の描き方、記号の表示(面取りなど)
・寸法線の基準をどう取るか
・公差の考え方(一般公差、寸法公差、嵌合公差、幾何公差)
・公差をむやみに厳しく設計することのコスト面でのデメリット
・面粗さ(面粗度)の表示例
・幾何公差の種類(形状、姿勢、位置、振れ)
・上記を踏まえた設計図面の例と読み解き方
・3次元CADでの寸法公差の記載例

『ものづくりと機械設計+設計現場の今』西野 大助会員
・自己紹介と業務経験の説明
・個別受注品の機械設計について
・代表的な機械設計業務(図面をつくること)
・寸法許容差と表面性状
・図面をつくるまでに設計する(決める)こと
・事例「どちらの寸法の入れ方を選びますか?」
・事例「加工コストは、どちらが安いと思いますか?」
・設計現場の今
・個別受注品の機械設計業務の特徴
・機械設計現場が持つ問題点・課題
・人材育成・人材確保
・デジタル化の推進(作業性向上への取り組み)
・中小機械設計事務所の高齢化や廃業
・機械設計者の困りごと(育成面・技能継承・作業性向上)

25/02/16 09:47 | 投稿者:福田和彦

返信


返信する

コメントを投稿するにはログインしてください。


このページの先頭へ戻る