研究会
城南支部には多様な研究会があり、会員同士が自主的に切磋琢磨しています。
各研究会では、特色あるテーマを掲げ、幅広い分野にわたる活発な研究活動を通じて、中小企業診断士としての実務能力の向上や支援活動への貢献につなげています。
◆財務診断研究会
[リーダー]後藤 昭洋
有価証券報告書から財務諸表の読み方を学習し、分析力を身につけます。
毎月、異なる業界の企業の開示情報をEDINETから入手し、会員による事例研究と意見交換を行います。
◆まちづくり研究会
[リーダー]内田 圭
「まちづくり」をテーマに、参加者の知見を高めることを目的とした研究会です。商店街活性化、地方創生、都市再開発など、実務に直結する/しないに関わらず、視野を広げるトピックを扱います。中小企業診断士として「まちづくり」の新しい気づきを得られる場を目指しています。
◆ITビジネスラボ
[リーダー]千葉 大世
ITビジネスラボでは、時代の潮目を意識しながら半歩先を行く研究を行っています。活動スタンスは「肩の力を脱いてユルユルした運営」です。しかし、それでいて「タメになる活動」を目指しています。最近はITにあまり強くない人の入会が相次いでいます。
◆労務管理研究会
[リーダー]坂本 直紀
人事労務に関する研究活動と会員相互の情報交換を通じて、中小企業診断士が中小企業の経営に役立つ助言や支援を行うためのコンサルティングスキルを高めていく全員参加型の研究会です。中小企業にとって関心の高い労務管理のテーマを中心に活動しています。
◆環境経営研究会
[リーダー]渡邊 正広
当研究会は、中小企業の環境経営に関するコンサルや事業運営に役立つ考え方や手法を研究し、実務に役立てることを目指します。テーマは“環境”を視点とした幅広い内容を取り上げ、会員による発表や外部講師を招いてディスカッションを行なっています。
◆経営法務研究会
[リーダー]山下 洋
会社経営において見失いがちな法務管理・労務管理という切り口をもって、中小企業支援ビジネスのチャンスにつなげることを目標に、研究会活動と発信を続けています。メンバー相互間の協力関係構築にも積極的に取り組みます。
◆マーケティング研究会
[リーダー]原田 英明
マーケティング研究会の活動指針は「ing」。「実践」と「理論」を通じて、中小企業の伴走支援で「ツカエルマーケティング」の習得を目指し、動き続けます。中小企業のマーケティング活動を支援する「実践」と、会員等による研究発表・討論する「理論」で支援ノウハウを高めていきます。
◆ものづくりイノベーション研究会
[リーダー]小泉 誠二
工業集積地である大田区や品川区の町工場を支援するための基礎を学ぶ場です。金属加工を中心とした業態の基礎知識、町工場で共通な5Sや生産管理の応用知識、更に経営診断で必要なスキルと知識が身に付けることができます。
◆チームコンサル研究会
[リーダー]中峰 博史
企業支援の現場で未経験の分野のため誰かの知恵を借りたい、規模が大きすぎて一人では対応できないと悩んだ経験のある方のための、専門知識を広め質の高いサービスの提供や、より大きな仕事にチャレンジを続ける、「できる診断士」を目指す研究会です。
◆成長産業分野研究会
[リーダー]出水 進
医療・介護・健康関連産業、環境・エネルギー、観光、クリエイティブ等の成長分野を対象として、その分野での知識や経験を共有する専門家のための場を設け、伴走型支援に必要となる手順と手法、その実践的活用の研究を目的として活動しています。
◆グローバライズ研究会
[リーダー]花田 敏彦
インバウンド、アウトバウンドの両側面から企業のグローバル化についての情報交換と実践的支援手法を研究しています。国際分野に関心があれば、経験がなくても参加できるような運営を行っています。
◆事業承継実務研究会
[リーダー]星野 裕司
事業承継支援の実務および会員相互の研鑽とコミュニケーション活動を通じて、事業承継支援に関する研究や提供サービスの開発を行い、中小企業の持続的な発展に寄与することを目的とした研究会です。
◆事業再生実務研究会
[リーダー]大野 昭一
事業再生支援に必要とされる実務能力とその活用方法の研究を通じて再生支援スキルを向上し、中小企業の発展に寄与するとともに、事業再生の実践を通じてプロコンとして仕事につなげることを目指して活動しています。
◆知的資産イノベーション研究会
[リーダー]平野 匡城
診断士として差別化を図りたい方へ。中小企業支援に革新をもたらす知的資産経営の実践研究会です。「経営デザインシート」「デザイン経営」「事業性評価」なの知的資産を活用した手法を共に学び、クライアントの飛躍的成長を実現しませんか?(旧経営のデザイン研究会)
◆スモールM&A研究会
[リーダー]伊藤 一彦
「第三者承継」をテーマに掲げ、会員のスキルアップを図るとともに、実務につなげていただくための研究会です。経済産業省からは10年計画で、後継者不足を理由にする廃業を回避しようとしています。その受け皿となる人材の輩出に取り組んでいきます。
◆ブランド・クリエイティブ研究会
[リーダー]大谷 将良
企業におけるクリエイティブ(感性領域)、メディア(コミュニケーションチャンネル)、技術(コミュニケーション手法)の3つの領域に焦点を当て、ブランディングや知的財産など個別テーマを切り口に、フレームワークなど具体的な支援方法を研究開発します。
◆スタートアップ研究会
[リーダー]伊藤 一彦
診断士がスキルとネットワークを生かして「スタートアップ」「起業・創業」支援できちんとマネタイズしつつ持続可能な支援に取組める仕組みを確立することを目標としています。IPO準備から創業相談まで幅広い支援と情報発信など実践重視の活動を展開していきます。
◆リスクマネジメント研究会
[リーダー]星野 裕司
当研究会は、リスクマネジメントに関する会員相互の研鑽や情報交換および実践的活動を通じて企業支援のノウハウやスキルを蓄積・共有し中小企業の事業継続に資することを目的としています。外部専門家との連携により中小企業のリスクへの具体的対策まで実践しています。
◆生成AI活用研究会
[リーダー]木村 博紀
生成AI技術を活用し、中小企業支援の高度化と診断士業務の革新を目指す研究会です。業務効率化、マーケティング、DX支援など実践的テーマで学び合い、月1回の定例会で最新AI情報もキャッチアップをしていきます。
◆人材育成・組織開発研究会
[リーダー]森 淳
業種業態や企業規模にかかわらず、人材育成や組織活性は企業経営の普遍的なテーマです。生成AI隆盛の時代だからこそ、本質的な組織マネジメントが全ての企業に求められます。メンバーの主体的な参画による自律分散型の運営のもと、具体的な導入事例や実践事例を共有していきます。