経営お役立ちコラム
中小企業経営
1.はじめに
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行は、世界のあらゆる組織において、リーダーシップの在り方を根本的に問い直した。著者の知る中小企業経営者においても、自らのリーダーシップへの自信がゆらいだ人が多い。前例のない事態に正面から向き合い、重要な決断を下し、従業員と会社を守っていたにも関わらず、である。
では、コロナは中小企業の経営者にどんな影響を及ぼしたのだろうか?リーダーシップをどのようにアップデートすれば、ウィズコロナ、ポストコロナと言われる時代において、従業員は経営者を支持し続けてくれるのだろうか?本コラムでは、筆者の経験とリーダーシップや社会学の知見を元に、上記の問いに答えていく。

2.リーダーシップはフォロワーシップの裏返し
まず、リーダーシップは、フォロワーシ…

続きを読む
22/08/31 21:00 | カテゴリー:, , ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
前回はダイバーシティについて説明しましたが、今回は、最近ニュースで良く耳にする「ダイバーシティ経営」という用語を取り上げます。
広く一般的に使われているこの「ダイバーシティ経営」の意味は色々な解釈がありますが、ここでは経済産業省の定義「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」<sup><a href="#no1">注1</a></sup> をベースに、日本の状況について確認していきます。

◆日本国内企業のダイバーシティ経営の現状

ダイバーシティ経営を行っている日本国内企業は、現在どの位の事業者数なのでしょうか? 残念ながら、経営者へダイレクトに「ダイバーシティ経営」の有無についてヒアリングした結果…

続きを読む
22/07/31 21:00 | カテゴリー:, , ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
◆1◆メディアで見聞きする「ダイバーシティ」

出勤前の支度をする慌ただしい朝、TVニュースからSDGsの解説が流れその説明に「ダイバーシティ」が多く使われていました。

NHKのインビューに蟹江憲史教授<sup><a href="#no1">注1</a></sup>は、“SDGsの17の目標の中には、「ダイバーシティ」という目標はありませんが、SDGs全体に通じる「誰一人取り残さない」という理念や、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」や目標17「パートナーシップで目標を実現しよう」など、SDGsの考えのベースには“多様性の尊重”があるため、「ダイバーシティ」という言葉を数多く用いて説明しているのです”と解説しています。

また電車やバスで移動中、スマホでWebニュースのお知らせ…

続きを読む
22/06/30 21:00 | カテゴリー:, , ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
中小企業が最も迅速に海外に進出する方法として、同業種の撤退希望企業を土地、建物、設備、主要スタッフを引継ぎ、買収代金を一括で支払う『居抜き』で買収するという方法があります。いち早く海外進出をした部品供給先の企業から、一日も早く現地での供給をするようにと依頼された場合等がそのケースに該当します。

今回は、海外企業の居抜き買収のメリットとそのリスクについてインドネシア進出の事例をもとにご紹介します。『居抜き』買収は、リスクの事前チェック等、中小企業診断士をはじめとする専門家との十分な事前打ち合わせが必要です。

■「居抜き買収」のメリットとリスク
<メリット>
・供給先企業の要請に速やかに対応。
・土地/建物の価格設定を変えることで不動産取得税を節税。
・幹部社員はじめ現地人社…

続きを読む
22/02/28 21:00 | カテゴリー:, ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
1.はじめに
事業再構築補助金第4回、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金第9次締切分から、申請する事業計画書を作成する際に経営デザインシートを利用することを進めています。

2018年5月に内閣府が公表したその経営デザインシートについて、その内容と活用する場面を考えてみたいと思います。

2.経営デザインシートとは
■ひとことでいうと

将来を構想するための思考補助ツール(フレームワーク)

■100文字で言うと

環境変化に耐え抜き持続的成長をするために、自社や事業の

(A) 存在意義を意識した上で、

(B) 「これまで」を把握し、

(C) 長期的な視点で「これから」の在りたい姿を構想

(D) それに向けて今から何をすべきか戦略を…

続きを読む
22/01/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
新1万円札への採用から2021年のNHK大河ドラマまで、昨今の衆目が高まる澁澤栄一。本稿では澁澤自身と著書「論語と算盤」から企業経営への示唆を求めてみたい。

 

1.論語と算盤

論語は、言わずと知れた孔子の言行の記録書で、儒教的道徳を説く。一方、算盤は金儲けを象徴し、一般には相容れない概念で、澁澤自身も「甚だ遠く」と評している。同時に澁澤は「甚だ近い」とも言い、続けて「利殖と仁義道徳は元来、共に進む」と説いている。つまり論語「か」算盤の二者択一ではなく、論語「と」算盤のどちらも犠牲にせず融合して「二兎を追う」挑戦をしたのである。このESGやSDGsに通じるコンセプトは当時独創的であったが、現代では広く支持されつつある。昨今の澁澤ブームには、社会が志向する方向が、澁…

続きを読む
21/12/31 21:00 | カテゴリー:, ,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
第2回では、人づくり(人財開発)についてお話をしました。人づくりは、一朝一夕にできるものではありません。したがって、経営者は、社員の失敗に対してダメ出しをするのではなく、社員を信頼して見守るスタンス、心の余裕(懐の深さ)が必要です。失敗が許される心理的安全性(注)を担保した組織をつくることも経営者の役割の一つです。

組織づくり(組織開発)の目標は、多様な価値観を持ち経験や能力の違いがある社員を受け入れて、社員一人ひとりの可能性を最大化することです。たとえて言えば、ラクビ―日本代表のような「ワンチーム」になることです。

キャリア自律の話をすると、社員が目覚めて転職してしまうのではないかと心配する経営者がいます。そこには、社員を組織に囲い込み、コントロールしようとする意識が根底にある…

続きを読む
21/10/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、我々の日常生活のみならず産業界にも多大な影響を及ぼし、人も組織(企業)も変革することを余儀なくされました。

本コラムでは、経営者としてアフターコロナを見据えて、VUCA(Volatile:不安定な、Uncertain :不確実な、Complex:複雑な、Ambiguous:曖昧な)の時代に、どのような方向に経営の舵を切っていくべきなのでしょうか。

(1)人的資本経営への転換

結論を先に述べれば、人的資本経営に大きく舵を切ることだと考えています。

人的資本経営とは、人的資本(人の持つ能力やスキル)へ投資をして、そのリターンとして企業価値の最大化を図る経営と言えます。具体的には、人材戦略と経営戦略を連動させて、人材を人…

続きを読む
21/08/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
『会社引き継ぎの一つの手法としてのM&A』という切り口でお届けする全3回シリーズ企画の最終回は、「事業承継にまつわる国の施策について」です。

第1回コラムでは「株式譲渡」と「事業譲渡」という譲渡手法のご紹介、第2回はM&Aにおける「売り手」と「買い手」それぞれのメリットと考慮すべきリスクをご説明しました。

過去2回をお読みいただいた事業者様は「M&Aの手法は分かった。事業を承継して守りたい(もしくは効率的に拡大したい)というのは当社も同じ。だけど、やっぱりM&Aをやる会社は一部の特殊な会社でしょ?」と思われたかもしれません。

そんな皆様、経済産業省が2021年4月30日に公開した「中小M&A推進計画」をご存じでしょうか?国は、事業者様…

続きを読む
21/07/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
『会社引き継ぎの一つの手法としてのM&A』という切り口でお届けする全3回シリーズ企画の第2回は、「売り手・買い手、それぞれの立場にとってのM&A」という内容でお届けします。

前回の第1回コラムでは、自社の株式を会社や個人に売却することで会社の所有権や経営権を譲渡する「株式譲渡」、社内の一部または全部の事業自体を売却する「事業譲渡」といった譲渡スキームについて解説しました。そして今回は、M&Aという手法を通して「売り手」と「買い手」それぞれがどんなメリットを享受できるか、また、考えるべきリスクはどういったものがあるかについて、まとめました。

 

1.売り手にとってのM&A

売り手になるきっかけですが、大きく2つに分けられます。

・…

続きを読む
21/06/30 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当

このページの先頭へ戻る