経営お役立ちコラム
経営のヒント!
1.なぜ、世田谷区で増殖中なのか

「まちバル」とは、飲食店を中心にした食べ飲み歩きイベントです。商店街様により多少異なりますが、700円券5枚セットのチケットを3,500円程度で購入し、複数のお店を“ちょい飲み&つまみ食い”して、はしごするイベントといえます。平成27年2月13日に八幡山商福会商店街振興組合様でまちバルが開催されてからこれまで、世田谷区では20ヶ所の商店街(連合体を含む)様により計24回のまちバルが開催されてきました。世田谷区内で開催するまちバルが増えているのには3つの理由があります。

(1)店主様が取組みやすく、効果が見込める

まちバルは、自店で行うイベントであるため、お客様に直接、店の良さを伝えることができます。また、従来型イベントであると経営者様が店の…

続きを読む
18/01/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
【誠意のある接客をすることは難しい】

顧客から「言葉で謝っていても誠意が感じられない」「誠意を見せてほしい」と言われることがあります。「誠意とは何か」簡単ではありますがポイントを書いておきます。

1.どのような相手に対しても緊張感をもって対応すること

まず、最初に接客対応する場合、年齢、性別、身なりなどで先入観を持って対応してはいけません。外見だけではどのような相手か全く分からないのだから、緊張感を持ち、真摯に対応するべきです。相手を見下した思いがあると、それは即座に態度となって現れ、相手に瞬時に伝わります。その時点で不信感が醸成されクレームの始まりとなるのです。

2.相手の話をよく聞くこと

商品クレーム、接客サービス、行政窓口での相談事など、お客様が来られた場…

続きを読む
17/12/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
 私たちはほとんどの産業において、接客とは切っても切れないものだと思います。また普段の人間関係においても、ほんの少しの配慮不足から関係がギクシャクしてしまうことがよくあります。「顧客満足」「顧客の立場で」「顧客のために」等々、普段よくこれらの言葉を使います。また、クレーム対応本なども沢山売られていますが、今回は実際の事例を通して配慮のある接客とはどういうものか考えていただき、お仕事にまた、人間関係に、参考になればありがたいと思います。

1.クレーム・苦情は付きものと思え

 小売業・サービス業・飲食業・金融機関・行政の窓口・製造業等、どの業種においてもクレーム・苦情は必ず発生します。私のところはクレーム・苦情(今後はクレームで統一)が無いという責任者がいたら、それはサイレントクレー…

続きを読む
17/11/30 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
1.はじめに
 先月の前編では、(1)人材不足の深刻化により、人材育成が急務となっていること、(2)資格取得支援を通じた人材育成を行うことによる中小企業側のメリット、(3)同じく従業員側のメリットについて、ご紹介しました。
今月の後編では、資格取得支援制度を導入する際のポイントについて、具体的にご説明してまいります。なお、以下でご紹介する制度は、「業務に必須の資格として、会社が取得を義務づけるもの」ではなく、「業務に関連する資格として、従業員が自らの意思で取得をするもの」を前提としております。

2.資格取得支援制度を導入する際のポイント
 本項では、実際に資格取得支援制度を導入する際のポイントについて、ご説明します。また、導入済みの制度が形骸化している場合に、よく生じている要因に…

続きを読む
17/10/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
1.人手不足の深刻化で人材育成が急務に
企業の人手不足が深刻化しています。最近でも、8月29日発表の7月分有効求人倍率が1.52倍となり、43年ぶりの高水準であるというニュースが報じられました。また、帝国データバンクが8月24日に発表した調査でも、中小企業の43.7%が、正社員が不足していると回答しています。
 こうした中、新規採用が難しい中小企業では、A)現在の従業員の能力を最大限に発揮する、B)現在の従業員の満足度を向上させ離職を防ぐ、という2点が重要となり、これらを実現するための人材育成をどう行うかが課題となっています。

2.中小企業にとっての、資格取得支援を通じた人材育成のメリット
 一般に人材育成というと、OJTが中心となりますが、OJTは業務そのものであり、従業員の満…

続きを読む
17/09/30 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
 前回(先月)の記事で、管理者がいなくても参加者同士が、改ざん困難な情報をもとに取引可能なシステムを、低コストで構築・運営できるというブロックチェーン(以下”BC”)の特徴をお話しました。
BC技術の実用化に向けて様々な取り組みが行われていますが、今回はその中から、中小企業にもたらすビジネス機会が大きいと考えられる事例をご紹介します。

■電子クーポン
最初に紹介するのは、静岡県富士市の吉原商店街が、静岡銀行などと共同で始めた電子クーポン「NeCoban(”ネコバン”)」の実証実験です。同商店街の約30店舗が参加し、平成28年12月から29年3月末まで約4か月間行われました。その内容は、買い物客がスマートホンに専用アプリをダウンロードして、商店街の各店舗での割引特典などに使える電子ク…

続きを読む
17/08/31 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
1.シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーは平成27年版情報通信白書(※1)でも取り上げられており、シェアリングエコノミーという言葉を耳にすることが多くなりました。シェアリングエコノミーは言葉どおり所有する資源を分け合う経済活動ですが、個人間取引が特徴的です。この概念は決して新しいものではなく、例えば個人所有のチケットや電気製品などのオークション形式の売却も対象に入ります。

最近もてはやされているもので民泊も対象となります。大田区では国家戦略特区として民泊サービスがスタートし、区のホームページには「大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(特区民泊)」(※2)として掲載されています。さらに、民泊については、本年3月に「住宅宿泊事業法案(民泊法案)」(※3)が閣議決…

続きを読む
17/06/30 21:00 | カテゴリー:,  | 投稿者:広報部 コラム 担当
英国ロンドンのポートベロ―・マーケット、コロンビア・フラワーマーケットなど、海外では日常生活に根付いたマーケットがまちの活性化や地域住民の質の向上に大きく寄与している例が多数みられます。こうしたマーケットを活用して、東京のまちや商店街に賑わいを創り出すカギは何か?

 

海外のマーケットでの成功要素を盛り込んだ埼玉県志木市の柳瀬川のマーケットは街の活性化にも繋がっており、地域の行政機関からも注目されております。柳瀬川のマーケット主催のYanasegawa ink代表で、日本におけるマーケット研究の第一人者として海外および東京のマーケットを研究、日本で実践に移されている(一社)国土政策研究会 公共空間の「質」研究部会ダイレクター 鈴木美央様(工学博士)より、まち・商店街の活…

続きを読む
17/05/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
 事業承継は、経営者にとって自ら進退に関わることなので意思決定の中でも最も難しい経営判断のひとつになります。とはいえ、事業承継を先送りにしていると打つ手が限られるばかりであり、後回しにして良いことはありません。

 経営者が、今まで築きあげた会社を次の世代に残すためにも事業承継と向き合ってはみませんか。

 

■事業承継計画の立案方法とポイント

1.事業承継の進め方

 事業承継の進め方は、大まかに「現状の整理」→「後継者の確定」→「事業承継計画策定」の手順となります。現状の整理として、財務状態、株主構成、経営者個人の資産、家系図、親族の状況、後継者候補の有無、経営状況などの情報を収集して整理します。会社の状況に応じて後継者を検…

続きを読む
17/04/30 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当
中小企業、各種法人経営者の皆様は、事業の安定と成長に向けた戦略をお考えのことと
思います。戦略の一歩は自社の強みを把握し、計画的に実施していくことです。
実施が社内の経営資源だけでは難しい場合、実務経験のある専門家の活用をお考えに
なっては如何でしょうか。経営リスクの低減、人材育成に繋げている社会福祉法人
<保育所>の事例をご紹介します。
1.支援に至る経緯

社会福祉法人(保育所)は助成金が主たる財源であるため、一般的に事務部門に人手
をかけられない状況にあり、法人責任者及びそれに準ずる職員が一気通貫で事務処理を
進める場合が多いようです。園長が理事会運営、自治体の保育所指導検査準備、人事総務
経理管理、給与計算等の職務を抱えています。園長に集中している職務を他の
ス…

続きを読む
17/03/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当

このページの先頭へ戻る