経営お役立ちコラム
社員に任せて、成長会社になる方法(2)

2.飲みニケーションの参加率の低さに悩む管理職へのアドバイス

「飲みニケーションに誘っても人が来ないんです」

ため息混じりに困惑した表情で悩みを打ち明ける50代の女性管理職。コミュニケーションを増やして、組織を活性化したいと考えているのに、リーダーとしてどうしたら良いのかわからない。

前回のコラムで、繋がりは2016年度のテーマであると伝えました。今回は、どうやって繋がりを深めるかをお伝えします。

会社が成長するには、社員間の繋がりはとても重要です。繋がりが強いほど、お互いの強みを活かし弱みを補完し合うことが可能です。有名な経営学者のドラッカーは、次のように述べています。

「組織の目的は、人の強みを生産に結び付け、人の弱みを中和することである」

 

「う~ん、繋がりが大事なのはわかるけど、そんな抽象的なこと言われてもね~」

はい。優秀な経営者としては当然の感想です。順番にわかりやすく説明していきます。

「離職率」はご存知だと思います。耳が痛い話かもしれませんが、社員と会社の繋がりが「離職率」に表れます。退職理由トップ3のうち2つは、人間関係であるという調査結果もあります。

「とはいえ、離職率は、最終的な結果だから改善が難しいよね」

はい。さすがのご指摘です。対策を打つタイミングとしては、既に手遅れです。

 

ところで「飲み会参加率」は把握されていますか?飲み会の参加率は、会社の忠誠心と相関があると私は考えています。「いやいや、都合が悪くて欠席する人もいるから、無理がある」というご意見はごもっともです。確かにそのケースはあると思います。ただ、私の経験では、結束力が高いチームは、ほっといても「飲み会をしましょう!」と提案し、高い参加率に繋がっています。「飲み会参加率」は、「離職率の先行指標」であり、飲みニケーションで人が集まらないというのは繋がりの警告信号です。「たかが、飲み会。されど、飲み会」なのです。

「そういえば、弊社は飲み会の参加率が低いかもしれない」と感じたあなた。

繋がりを深めるチャンスです。なぜならば、不参加者は飲み会に参加しないという行動を通して、あなたに「将来辞めるかもしれません」というサインを出しているのです。

上司と部下の関係は、野球で例えることができます。部下がピッチャー、上司がキャッチャー。普通と違うのは、「サインは部下であるピッチャーが出す」ということです。プロのキャッチャーでも変化球は事前にわかっていないと捕ることが困難です。捕れないと、場合によってはケガをしますので、正確にサインを読み取ることがキャッチーには必要です。キャッチャーになったことをイメージしてください。ピッチャーのサインがわからなかったら、どうしますか?タイムを取って、ピッチャーがいるマウンドに駆け寄り、確認に行きますよね。

 

飲み会でいえば、どうして欠席なのかを把握したいところです。お互いの信頼関係の深さ次第ですが「普段の会話からサインを読み取る」、「相手が嫌な思いにならないように聞いてみる」という心配りや会話が大切です。そして、仮に「無理な仕事を任されていて大変」ということが把握できたならば、「仕事の負荷を減らす方法はないか」を一緒に考えることが繋がりを深めることになります。

繋がりを深めるとは「距離を縮め、何を希望しているかを確認し、協力する」ことです。あなたがコミュニケーションで悩んでいるならば、この原則を頭の片隅に入れ、周囲と接しては、いかがでしょうか。

(追伸)

「イベント参加率」「研修参加率」「定例会議参加率」も繋がりを見える化した指標なので、同様に考えることができます。

照井 克文

16/03/31 21:00 | カテゴリー: | 投稿者:広報部 コラム 担当

このページの先頭へ戻る