経営お役立ちコラム
事業承継としてのM&Aの選択

M&A(企業の合併・買収)は上場している大企業が行う経営戦略
で、未上場企業である中小企業にとってはなじみが薄いイメージが
ある。
しかし近年、中小企業が関連するM&Aの件数は増加し、事業承
継の方法の一つとして定着してきている。

従業員の雇用の維持や取引先の仕事の確保のため事業を継続させ
る必要があるが、オーナー経営者の事業を引き継ぐ後継者が、子息
・子女、親族、社内外の人材にいないことがある。
こうした場合に、事業全体を他の会社に売却し、経営を委ねるこ
とがある。この場合のM&Aは、敵対的に他社に買収されるのでは
なく、自らすすんで買収先を探し、買収してもらうのである。買収
する企業側にとっては、事業を創業から育て拡大する必要がなく既
にできあがった事業を購入するため、事業の拡大スピードを速め、
成長するための時間を節約することができる。

M&Aでは、買収企業側から送り込まれた経営者が事業を承継し
会社を経営することになる。
一般に買収企業は先代のオーナー経営者から過半数の自社株式を
取得するため、所有と経営は一致し、経営権の問題や事業用資産の
分散の問題は生じない。
また、従業員の雇用も引き続き維持される。

会社の事業全部を売却する方法には、株式の売却、株式交換、吸
収合併などがあり、事業の一部を売却する方法には、事業の一部譲
渡、会社分割などがある。
実際にM&Aを行なう場合にはM&Aの仲介業者に依頼するが、
従業員の雇用の確保や事業の売却方法、売却価格などの希望条件を
満たす買い手を見つけることはたやすいことではない。

買収した会社の企業文化や経営理念は買収された会社のものとは
異なるので、M&Aの実施後、買収された会社は経営の一体性を保
つことが難しくなる。
また、買収された会社の経営が先代のオーナー経営者の能力に大
きく依存している場合、M&Aを実施したことによって、取引先の
離反や従業員のモチベーションの低下が起こることがある。
こうした状況を防ぐため、M&Aの実施後も先代オーナー経営者
は顧問として会社に残る、といった対応を検討する必要がある。

鉄尾佳司

10/05/20 13:22 | カテゴリー: | 投稿者:椎木忠行

このページの先頭へ戻る